子育て・育児

添い乳じゃないと赤ちゃん寝ないときは?添い寝を卒業するには?

添い乳じゃないと赤ちゃん寝ない

赤ちゃんとともにママが添い寝した状態で、授乳することって多いですよね。

この添い乳だと赤ちゃんは安心なので、お腹がいっぱいになったら、いつのまにか寝ていてママは楽々というメリットがるものです。でも、赤ちゃんが成長していくにつれ、このままで良いのかなと不安に思うママも少なくありません。

そんなママたちのお悩みを解決していく方法をご紹介しましょう。

添い寝じゃないと赤ちゃん寝ない!

赤ちゃんが、添い寝しないと寝てくれないとき、どうしていますか?どうやったら普通に寝つけるようになるのでしょうか?

添い乳をしていると、いつのまにか赤ちゃんが寝ていてくれて、寝かしつけがいらずママは楽チンというのが最大のメリットですよね。夜中に泣き出された時もママ自身が布団から出ることが無く済むというのもありがたい話です。

確かに、赤ちゃんは安心状態の中にいるので、自然に寝てくれますし、ママも楽です。
しかし、ずっと続けていると癖がついてしまい、添い乳でないと眠れなくなってしまうというデメリットがでてきます。

また、ママの授乳しやすい向きで横になるため、ほとんどのママが左右どちらかのおっぱいからしか授乳していない状態になります。

そうなるとあげていない方のおっぱいの乳腺がつまり、乳腺炎を引き起こしやすくなってしまいます。できる限り、左右のおっぱいを均等にあげる事ができるように向きを変えましょう。

ゲップもしっかり確認して

また通常は授乳後にトントンと軽くたたいてゲップをさせますが、添い寝は、そのまま寝てしまうのでゲップさせないままということになります。

ゲップをさせるのは、お腹の余分な空気を逃がしてあげる事なので、お腹が膨らんだ状態になり、赤ちゃん自身が苦しい思いをしていることも。吐き戻しが喉につまっても大変です。

成長するとともに添い乳から通常の授乳に変化させていきましょう。

添い乳を卒業するタイミングはいつがおすすめ?

そろそろ添い寝を卒業しようかなと考えても、ある日突然やめてしまうと、赤ちゃんはストレスがたまりかんしゃくを起こしやすくなってしまいます。突然切り上げるのではなく、徐々に回数を減らしていきましょう

添い乳は、この月齢になったらやめましょうという明確なものはありませんが乳歯が生えはじめるころから辞め始めるママが多いようです。
では、どのような方法で辞めさせていけばよいのでしょうか?

方法は赤ちゃんの性格もあり、さまざまです。授乳後に寝るということから、寝かしつけで寝るということに変えていくので、寝る前の儀式的なものも効果的です。

絵本を読む、お気に入りのタオルケットやぬいぐるみを持たせる。子守唄を歌うなど様々です。また、授乳はしませんが、ママも横になり添い寝をしてあげるという方法もあります。

日中と夜の生活リズムを整える

添い寝しない

生活リズムも日中は遊ぶようにし、夜まとめて眠れるようにしていきます。
始めは泣いてグズリますが、そのときに添い乳をしてはいけません。泣けばもらえると思うので、いつまでたっても添い乳が卒業できなくなってしまいます。

添い乳卒業の期間は個人差がかなりあるので、焦ることなく気長に卒業を待ちましょう。どの赤ちゃんも卒業してくれる日は必ずきますので安心してください。

まとめ

いかがでしたか?添い乳を辞めると、日中は遊び、夜はぐっすりと眠るという生活リズムもついてくるので、ママ自身の睡眠不足も解消されていきます。そのリズムに慣れるまでは時間がかかる赤ちゃんもいますが、必ず卒業時期がくるので安心してください。

もし不安が続くようでしたら、各市町村に乳児の相談窓口があるので、相談してみるのもよいですね。
赤ちゃんの成長を温かく見守って、育児を楽しみの一つにしていきましょう。